SSブログ

電脳千句第7  賦何水百韻  通し  2016.10.24~2017.11.6

hyakaenF20171126.jpg


1折表

秋風や雲うち払ひ山尖る           楽歳

   つるぎを照らす月はいざよひ        羽衣

  文机にすすきひともと置かれゐて       路花

近づく冬の足音をきく           夢梯

  ゆるらかに磯わたりゆく田鶴のこゑ      蘭舎

   水棹のしづく散らす潮々          千草

  つぶれ石並べて遊ぶ子らの居り        遊香

   明けて涼しきるり色の空          梢風

1折裏

   大路ゆく網代車の物見窓           朝姫

   揺るるがままに夢のあとさき        如月

  契りきや花の舞ひ込む去年の里         衣

  思ひ募れば陽炎の燃ゆ            歳

   やはらかな牧を駆けゆく春の駒         梯

    萌黄匂の裾のゆらぎて            花

   折節はこころなきみも目を細め         草

    霧のしじまに盃を受く            舎

   かたわれの月を迎ふる高館に          風

  鳴くを忘れし虫のひと籠           香

   尼削ぎのみ髪傾げてをさな顔          月

    あな麗しき水茎のあと            姫

   濃く薄く心のうちをうつしける         歳

     つがはぬ鴛鴦をしのぶ独り寝         衣

2折表

    憂きことの重なるあした霜白く         花

    心づよきは老いの方人(かたうど)      梯      

此の山を越えば信濃のつかまの湯        舎

    み寺のいらか若葉がくれに          草

   連れ立ちてつつましげなる蝸牛         香

    たはむれせんと生れ出づる世         風

   たらちねの母の刺し子の麻の葉も        姫

    片時去らず想ふよすがに           月

鮎落ちて京(みやこ)に近き皿の上        衣

    訪ふ里の鶉鳴く宿              歳

   琵琶の音に誘はれ仰ぐのちの月         梯

    揺らす人なき柴の戸の揺れ          花

   うつし世にかなはぬ恋と知りながら       草

    なみだの川に架かる継ぎ橋          舎

2折裏

   くたびれて寝ぬる合間を夕さりぬ        風

    事あり顔を見るも見ざるも          香

  まほらまの山辺のみち鐘かすみ         月

    水温むころ旅立ちし人            姫

   墨染めに花のひとひら舞ひおちて        歳

    夢のまにまに蝶のたはぶれ          衣

   髪さげし乙女子の声はんなりと         花

    撫で育てしを奪ひゆくきみ          梯

   常夏にたゞ隔てじと慣へども          舎

    あけやすき夜の月はいづちに         草

   ひたひたと山の魑魅(すだま)の近づくや    香

    いをなどを食ふ者のすさまじ         風

   外つ國の銀(しろがね)の匙磨きつつ      姫

    閼伽水汲める古渡りの椀(まり)       月

3折表

   微かなるいくさの声は風に乗り         衣

    ひとのこころのやみのふかさよ        歳

   やがてみな西の涯へと往くものを        梯

    こゑも細りし冬の蚊なれば          花

   黒髪の冷たく重く寝もやらで          草

    ぬば玉の夜の衣返しつ             舎

   うたてしと起きて来る子のしらみぐさ        

    秋のいで湯に流すしがらみ          香

   産土神の千木に遊べる昼の月          月

    かそけき音は光より生(あ)れ        姫

   歌よみのあづま下りのつらねうた        歳

    僅か濁れるもてなしの酒           衣

   厨には菜を切る音のよくひびき         花

    手毬つく子のすがた優しく          梯

3折裏

   遠山に東風のたよりのとどくらん        舎

    おびただしくも青柳の糸           草

   すいすいと飛べる燕のうらやまし        香

    などて翁は籠を作るや            風

   忘れ得ぬ薫り残りし玉手箱           姫

    ほのと紅色てのひらの貝           月

   しらじらと明くる月夜のかたみとは       衣

    またの逢瀬を契る七夕            歳

     ひとり居の宿に侘しき遠砧           梯

    やすらふうちに時は過ぎ行き         歳

   物語書きはじめむと紙と筆           草

    あくがれあかす花のあだし野         舎

   みやこより流行り始める春着あり        風

    鄙の弥生に何ぞ求めむ               香

4折表

   引鶴に絡繰り唐子逆立し            月

    かいやぐら消え雲の棚引く          姫

   この浦に今朝も小舟で漕ぎ出でて        歳

    糸たぐり寄す罪ぞかなしき          衣

   なにゆゑか雑魚の命もいとほしく        花

    しはぶきひとつ冬空の下           梯

   凩の吹くもふかぬもうき名にて         舎

    ただ身すがらに慕ひ来ぬれば         草

   いくたびの闇をくぐりて秋の月         歳

    まつりごとには稲の穂をつみ         風

   小牡鹿の声聞く里の直会に           姫

    色なき風のわたる平城山           月

   いにしへを知るは樟ばかりなり         衣

    位捨つれば人も問ひ来ず           歳

4折裏

   冠や裃要らぬ嬉しさよ             梯

    さても今宵は箏(こと)など聞きに      花

   つつがなく帰りきませと門口に         草

    なごりの雲の行くもすずしき         舎  

湧く水に胸の透きゆく時を得て         風

 かづらの橋を揺らす春風           香

   咲き満つる神代の花のめでたさに             月

      日のあたたかく鶯の声                   姫

 

 

進行表はこちら

 

 


コメント(19) 

コメント 19

連歌楽歳

11月7日のメール転載

宗匠さま 皆さま
電脳千句第七 賦何水百韻 満尾おめでとうございます。
四折裏から 花、挙句、と誠に明るくのびやかに巻き終えられ 
大変結構に 有り難く存じました。
略一年余の日々、宗匠さまには一日も欠かさずお導きを賜りまして
誠に有り難うございました。心よりの御礼を申し上げます。
又、あらためましての 此度のご丁寧なお計らい(御通し)有り難く 
その上、手直しも可との仰せ 勿体なく存じます。
(そう申しつつ 万が一にも 修正をお許し頂けますなら 脇の ありあけ を 
いざよひ(十六夜) へとお願い出来ましたらと存じます。(つるぎを照らす月はいざよひ)
全く障りないとは存じますが 同じ折(一折表)に 明けて涼しきるり色の空 梢風さま御句
がございますし ここでは満月に近い夜の月の方が 照らす感じかなと浅はかにも思う次第で
ございます。ご吟味の程 よろしくお願い申し上げます。)
取り急ぎの 御祝と御礼 並びにお願い迄、大変失礼申し上げます。  羽衣拝

by 連歌楽歳 (2017-11-08 12:22) 

連歌楽歳

羽衣さま

確かに伺いました。

by 連歌楽歳 (2017-11-08 12:23) 

連歌楽歳

●11月8日
楽歳様・皆様

第七百韻「秋風や」の巻満尾お目出度うございます。楽歳様にはこの間行き届いた指導吟味有難うございました。俳諧文芸との違いをしみじみ感じております。

文法的なことですが、

初折2  揺るるにまかす夢のあとさき  
〃  3  契りきや花の舞ひ初むこぞの里

「まかす夢」、「舞ひ初むこぞの里」と終止形ではない方がよいと思いますがどうでしょうか。

2オ3 此の山を越えば信濃のつかまの湯

ここは「越ゆれば」か。「越え(未然)+ば」もリクツの上ではありますが、誦して落ち着かないのはこちらの許容性が足りないからか・・。普段と違うことで色々な刺激を頂いております。有難うございます。

私事ですが、この16~24まで又四国の歩き遍路に出ております。この間の不在申し訳ありません。 梢風

by 連歌楽歳 (2017-11-08 12:28) 

連歌楽歳

 そうでしたね。ご指摘ありがとうございます。連体形に変えましょう。

  初折2  揺るるにまかす夢のあとさき
           ↓
        揺るるがままに夢の後先

 3   契りきや花の舞ひ初むこぞの里
           ↓
     契りきや花散り初むるこぞの里

また、

  2オ3 此の山を越えば信濃のつかまの湯

については、作者のご意向を待ったうえで判断しましょう。

 時鳥語らひおきて死出の山越えばこの世の知る人にせむ
                          (和泉式部)

 此の山を越えば信濃のつかまの湯
    ↓
 此の山を越ゆれば信濃つかまの湯

この方が滑らかではありますが、さて、作者のご意向は?

by 連歌楽歳 (2017-11-08 12:31) 

蘭舎

楽歳さま 雀羅さま

二折表
拙句
此の山を越えば信濃のつかまの湯        舎

については、

「越えば」(未然)か「越ゆれば」(已然)か、やりとりが既に(2月中旬当時のこのブログ上に)なされており、治定下さった千草さま、解説下さった楽歳さまのコメントをお読み頂ければ、その経緯がおわかりになるかと思います。

耳にあまり馴染みのない「越えば」として、「越ゆれば」としなかったのには、中八を避けたいという思いも働いています。

「越ゆれば信濃の」の「の」を取ると、信濃」で切れてしまい、調子は高くなり、滑らかとも言えますが、ニュアンスが若干異なってきます。

「越えば」が文法的に適わないものでないかぎり、こちらでいってみたいのですが、いかがでしょうか??


補足(蛇足)ですが、
「つかまの湯」は、長野県歌『信濃の国』を馴染みの県人には、すぐ思い起こせる四番の、〝しるき名所〟なのです。

  尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床
  木曽の棧(かけはし)かけし世も 心してゆけ久米路橋     くる人多き筑摩(つかま)の湯 月の名にたつ姨捨山
  しるき名所と風雅士(みやびお)が 詩歌に詠てぞ伝えたる

蘭舎拝
by 蘭舎 (2017-11-08 23:10) 

連歌楽歳

関係者各位

「つかまの湯」について、過去ログをめくってみました。すでに決着のついていた話でした。すっかり忘れておりました。

そのままでいきましょう。
by 連歌楽歳 (2017-11-08 23:31) 

千草

ごめん下さい。
百韻満尾おめでとうございます。
「越えば」の話題、元句どおりとのことでようございました。

別件ですが
お尋ねしてよいかどうか逡巡しましたが思い切って。

三オ  7 うたてしと起きて来る子のしらみぐさ      風
     8  秋のいで湯に流すしがらみ          香

前句の「しらみぐさ」と「しがらみ」は音韻の構造がよく響き合って
まことに面白い付け合いなのですが、
しがらみは、世間のしがらみ、義理のしがらみのように使われるものの
オリジナルの意は水流を堰き止めるための構造物「柵」です。文字通り映像を考えると、かなりダイナミックなことになります。
「しがらみ」と単独でも「世間の・・・」「義理の・・・」の意味を含ませるということについて楽歳さまにお尋ねさせてください。

遊香様、正確を期したく、しがらみのこと書きながら失礼をお許しくださいませ。
今巻のハイライトは
   連れ立ちてつつましげなる蝸牛         香
そのことも、申し上げたくて。





by 千草 (2017-11-09 13:29) 

連歌楽歳

連歌練習帖はおおむね次のような約束で行われています。これまで折に触れて申し上げてきました。

①式目は二条良基の『連歌新式』(応安新式)とするが、『連歌新式』に説明がない場合は、その他の連歌作法書も参照する。
②季語は連歌の季語を用い、連歌と俳諧で季が異なる場合は連歌の季に従う。連歌にない俳諧の季語は、これを用いる。
③連歌の流れにアクセントをつける程度の俳諧句をちりばめる。
④用語は字音やカタカナを避けるが、中世の語彙だけでは世界が矮小になるので、現代の言葉も拒否しない。

したがって、「外つ国の銀の匙磨きつつ」のような中勘助を思い出させるモダンな句(2折裏13)も出ましたし、連歌にはない「しらみぐさ」という明治以降の俳諧の季語も秋の句に使われました。

「うたてしと起きて来る子のしらみぐさ」(3折表7)の俳諧効果については過去ログをご参照ください。この俳諧句に感応して「秋のいで湯に流すしがらみ」が生まれました。

千草さまご指摘の「しがらみ」ですが、動詞「しがらむ」(からませる・からみつく)の連用形が名詞化したもので、歌語ではもっぱら流れる水をせき止めるための仕掛けとして使われました。連歌も和歌の用法にならいました。

一方で、「秋萩をしがらみふせて鳴く鹿の目には見えずて音のさやけさ」(古今集・読み人知らず)のように、「しがらみふせて」を「からみたおしながら」とした用法もありました。

「うたてしと起きて来る子のしらみぐさ」の、からみつく「しらみぐさ」を受けて、身辺にからみついて煩わしい「しがらみ」を引っ張り出してきたのが「秋のいで湯に流すしがらみ」です。

小池百合子氏が党を立ち上げたとき「しがらみのない政治」をキャッチコピーにしました。歌人にとっては「しがらみ」の第一義は「流水せき止め装置」ですが、そのような仕掛けと無縁になっている世俗の現代人にとっては「煩わしい義理人情・恩の貸し借り」などが第一義です。

そういうわけで「秋のいで湯に流すしがらみ」は俳諧句として誤解なく受け入れられるものです。


by 連歌楽歳 (2017-11-09 21:35) 

千草

楽歳様

その折、すぐに質問すればよかったところ満尾後の質問となりましたが
お尋ね申し上げて、よかったと思います。
ご説明いただきましてありがとうございました。

by 千草 (2017-11-10 16:06) 

連歌楽歳

4折表の

 ③この浦に漁り小舟を漕ぎ出して         歳
 ④糸たぐり寄す罪ぞかなしき           衣
⑤なにゆゑか雑魚の命もいとほしく        花

のうち、③を

 この浦に今朝も小舟で漕ぎ出でて

と変更します。「漁り小舟」と「雑魚」打越が気になりました。

水辺は二条良基の『連歌新式』では、水辺体(海・浦・江・磯など)と水辺用(波・水・氷・舟・水鳥・蛙・魚など)に2分され、水辺を続3句で使う場合、体体用、用体体とし、体と体、用と用の打越を避ける決まりでした。ところが、二条良基の時代から、「波(水辺用)に浦(水辺体)と付けて、また水(水辺用)と付けてはならない。そういう場合には蘆・水鳥・舟・橋(いずれも水辺用)を使うように」というあいまいな慣用がありました。

のちに、一条兼良が『連歌新式今案』で水辺を、体・用・体用外に3分類しました。水辺体は二条良基の分類を継承し、良基の水辺用のうち「波・水・氷・汐」だけを水辺用として残し、あとの「舟・流・水鳥・橋」などは水辺体用外という別枠に収めました。

したがって、水無瀬三吟1折表の3句

 ②行く水とほく梅にほふ里
 ③川かぜに一むら柳春みえて
 ④船さすおとはしるき明けがた

は、二条良基分類では水辺用・体・用となりますが、一条兼良分類では水辺用・体・体用外となりOKです。

やっかいなのは「体用外」の定義です。①体用外とは体や用に準じた分類で、水辺連続3句のうち、体用外と体用外の打越も禁じているのか②水辺の属性は残している(水辺連続3句、水辺5去りの適用を受ける)が、体用外であるから、水辺3句内の体用の打越は禁じられていない、と解すべきなのか、詳しい情報がありません。

連歌師がそれぞれ自分で考えて解釈していたようです。

宗祇一門の「葉守千句」を読むと、

 ひくふねをもく水こほるころ (舟は体用外、水は用)
 風あらき河やわたるもなかるらん 
 ほたるのもゆるあしの葉がくれ (葦は体用外)
      (葉守千句第3)

 月さし出る船の白波  (舟は体用外、波は用)
 秋かぜにあまのいさり火よる消て
 わたるしぐれもあらきはま荻  (浜荻=葦は水辺体用外)
  (同第4)

「体用の外」なので打越はない、と考えていたように見受けられます。
 
したがって、「漁り小舟」と「雑魚」はともに水辺体用外なので「体用」の打越ルールが及ばない性格のものですが、「漁り」と「雑魚」という水産関連用語の打越感が気になってきましたので変更しました。

by 連歌楽歳 (2017-11-12 21:43) 

千草

ことばの広場 校閲センターから
(朝日新聞)に「しがらみ」ついて書いてあり
たいへん興味深く読みました。
by 千草 (2017-11-15 18:33) 

連歌楽歳

「しがらみ」の記事についてありがとうございました。ただいま遅まきながら読みました。

こんな記事が必用なほど、普通の現代人は装置としての「しがらみ」から縁遠くなっているのでしょう。少なくとも、このコラムの筆者はそのように思っているのでしょう。

それはさておき、このコラム文末の、

 「しがらみ」には人々の暮らしを守る働きもありました。周囲の汚れを取り除こうとするあまり、必要な規制や慣習までも壊すことが正しいとは限りません。要不要を見極める目が大切だと思います。

は稚拙でしたね。

NHKの時論公論の常套句のような、そもそも不必要なアドバイスですし、「しがらみの政治」を論じた後に、上記のような感想を聞くと、アレ! この筆者は「水清ければ魚棲まず」のような考え方をする人なのか、と読者に思われる心配があります。

文章構成の脇が甘かったですね。

by 連歌楽歳 (2017-11-15 20:56) 

羽衣

宗匠さま 皆さま
すっかり冬めいて参りました。お風邪など召しませぬようご自愛
遊ばされますよう、お召しになられました御方はくれぐれもお大切に~

扨 本日ブログを拝見させて頂きました。
かのメールにての拙文転載 並びにご修正 お手数お掛け申し上げ
恐縮に存します。誠に有り難うございました。
あらためまして通しで 拝読させて頂きますと二~三 ご吟味賜りたき
ところございまして 浅はかながら 先づは申し述べさせて頂きます。
飽く迄も 拙句 に関わる所のみにて ご寛容の程お願い申し上げます。

一、脇句  ありあけ⇒いざよひ 早速にありがとうございました。
此処から先は 好みの問題かと存じますが 御発句のちょっとした
緊迫感を受け、 つるぎ照らせし(照らせる)月はいざよひ  等
助詞 「を」 が緩慢であるか 却ってその緩慢さがよいのか 
宗匠さま のお好みにお任せ申し上げます。

一、一折裏 二句目三句目 終止形 が問題となったようでございます
が、 二句目の 揺るるにまかす は 上七下七の倒置の結果と
考えたら如何でしょうか?(倒置法というのは無理でしょうか?) 
この御句 のよさは 「まかす」ところに(源氏でしたら浮舟あたり?)
あるような気が致します故。
又 続く 拙三句目ですが 作句時は確か検証致したつもりでしたが
当時のメモ書きが見当たらず なんとも現時点では反論出来ませんが
初む(四段活用の染む と同源らしいのですが) を止め
  契りきや花の舞ひ込む去年の里  と四段の連体(舞ひ込む)
とさせて頂きたく取り急ぎ ご吟味の程 お願い申し上げます。
暮早し! でこれから出掛けなければなりませんので
失礼の段 何卒お許しの程 お願い申し上げます。

 
 

by 羽衣 (2017-11-21 16:53) 

連歌楽歳

①「照らす」は他動詞4段活用の連体形ですが、「つるぎ照らせし(照らせる)月はいざよひ」は、古文の文法上の混乱が常態化した言い回し。明治の文法書に「サ行四段活用ノ動詞ヲ助動詞ノ『シ・シカ』ニ連ネテ『暮シシ時』『過シシカバ』ナド言フベキ場合ヲ『暮セシ時』『過セシカバ』ナドトスルモ妨ナシ」とあるそうです。ついては危うげなこのいいまわしを避け、句は現行のままで。

「揺るるにまかす夢のあとさき」を文法に忠実に修正すれば「揺るるにまかする夢のあとさき」となり、倒置形にすると「揺るるにまかす/夢のあとさき」とたゆたう感じが希薄になります。現行通りで。

「契りきや花の舞ひ込む去年の里」はそのように修正します。なお、「染む」「初む」は古文ではともに下2段活用。  

by 連歌楽歳 (2017-11-21 22:35) 

羽衣

宗匠さま
恐れ入りました。その明治の言い回しとやら 当方にも何ゆえか
根付いて居りましたようで 今回もグッドアイデア!と信じて疑わず
大変失礼申し上げました。(文語体が当世に猶盛んであればきっと
その言い回しが主流となっていたかも~?照らしし より 照らせし
が矢張り落ち着きます。が 此方では最早 封印です。)
揺るるがままに はこれ以上無い素晴らしい言い換えの御表現と
有り難く存じます。が、「まかす」という女君の意志の様のなものが
失われましたのが少しさみしくもございますが(作者でもないのに勝手
申しましてほんと失礼申します)何かは諦めねばならぬのが浮世で~
貴重なお時間を尽くしてのご吟味賜り 心よりの御礼を申し上げます。
今後共 誠に至りませんが お導きの程何卒よろしく
お願い申し上げます。   有り難うございました。







by 羽衣 (2017-11-23 02:12) 

羽衣

宗匠さま 皆さま
只今 東の空に 絶品の月が昇りました。スーパームーンですね!
明日が 満月ということで 師走の待宵ということでしょうか。
この時間 久しぶりに家でゆっくり致しブログ等拝見致して居ります。

電脳千句第七賦何水百韻 御清記賜り 誠に有り難うございました。
巻頭 の お写真も さくら紅葉 から ぼってりとした柑橘系の
(まるで今宵のお月さまのような)果実に変わり いい味に
仕上がりました。 宛も豊かな黄金の実に結実させて頂きました
様でこれからの展開が愈々楽しみです。

とうとう来てしまった師走!極月! どうぞ皆さま お健やかに~
有り難うございました。



by 羽衣 (2017-12-03 18:00) 

羽衣

宗匠さま
いよいよ 年の瀬、 寒さも募って参りました。
さすがに ゛師走゛ のご多用中を大変 失礼申し上げます。
只今 来年の 年賀状 案じておりました所(やっとこれからです)、

照らせる の 文法的解釈 見出だしました?ので 
万が一 お時間がございましたら 季語研究の折にでも
ご批評賜りたく 先づは ご報告旁 申し上げます。

照らす (四段他動詞) の 
已然形「照らせ」 + 完了・継続の助動詞 「り」の連体形 「る」
  = 「照らせる」
という 方式 なり立ちますでしょうか?

ご完成のご清記とは 関わりなく お伺い申し上げたく
何かの折にでも ご吟味 頂けましたら 幸甚に存じます。
向寒の折柄 皆さま お大切に~ 
by 羽衣 (2017-12-13 16:14) 

連歌楽歳

羽衣さま

「つるぎ照らせし月はいざよひ」の場合は「照らせ」という4段活用の已然形・命令形に「し」(回想の助動詞「す」の連体形がついたものです。助動詞「す」は文法書によると動詞の連用形につきます。この場合「照らし+し」となります。

「つるぎ照らせる月はいざよひ」の場合は、四段活用動詞「照らす」の已然形または命令形に、完了の助動詞「り」の連体形「る」がついたもので、「り」は4段活用動詞の已然形・命令形に付きますので、文法用問題はないはずです。

  『鶏頭』
  北原白秋

 秋の日は赤く照らせり。
 誰が墓ぞ。風の光に、
 鶏頭の黄なるがあまた
 咲ける見てけふも野に立つ。

①つるぎを照らす月はいざよひ
②つるぎ照らせる月はいざよひ

発句で山がっていますので、脇は幾分おだやかな①がよろしいかと思います。②だと発句・脇ともに力み過ぎの感がありませんか?

by 連歌楽歳 (2017-12-13 21:51) 

羽衣

宗匠さま
恐る恐る只今 ブログを覗いてみますと 早速のご丁寧な
ご教示を賜はって居りまして 誠に有り難うございます!

照らせし 回想の助動詞 「き」 の連体形 「し」 の件 は
了解済みです。(照らしし→ 照らせしは明治のあやしい言い回し)

照らせる は文法的 には OK のようで
それをお伺いできれば 年賀状 の件も片付き万々歳です。

何かとご多用の年の瀬に いつまでも詰まらぬことでお手数を
お掛け致し 誠に申し訳なく存じます。

最後に 「それぞれの個性の織り上げた百韻」 という尊くも輝かしい
織物の ひともとの糸(彩)となれましたこと 最大の喜びに存じます。
宗匠さま 皆さま に あらためまして心より御礼申し上げます。

次なる巻も 何卒よろしくお願い申し上げます。





 

by 羽衣 (2017-12-16 01:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。