SSブログ

電脳網千句9 賦白何百韻 4折裏  2019.2.1~2020.5.30

8morrisoncollection.jpg


  ほいとうの提げたる鉢のおほいさよ      風
   ただひたすらに法のためにぞ        舎
  玉鬘見えざる糸に導かれ           衣
   やがて微かに光射しくる          梯
  巣ごもりを終へし翼の軽やかさ        香
   陽のあたたかく歩む芝原          姫
  かへりくる春ごと花のあらたしき       草
   謡(うた)にかしづく鼓うららか      月

      






   

コメント(32) 

コメント 32

梢風

あまびえとふ絵札貼られし厨口     如月
 嵐のさなか戸を敲く音        楽歳

    付

思ひ兼ねせちに急げるひたち帯     梢風
ほいとうの提げたるいをの大いさよ    〃
よろこびの産屋にうから佇みて      〃

○アマエビの図、面白いです。ほんとに、この連歌にアマビエが登場して、いい記念ですね。「肥後国海中江毎夜光物出る・・・私ハ海中ニ住アマエビト申者也・・病流行早々私シ写シ人々ニ見せ候得・・」、名告りをしているところがいいですね(^^) 図の脇の書き付けを見ると「アマビヱ」となっており「あまびゑ」がいいんじゃないでしょうか。

楽歳様の付句もムードを高めています。よろしくお捌き下さい。

このような時代、連歌にかまかておれる幸せと不思議を思います。
by 梢風 (2020-05-01 16:47) 

連歌楽歳

 思ひ兼ねせちに急げるひたち帯     梢風
雑 恋 ひたち帯は俳諧で春(1月)・恋の語ですが、連歌では雑で使われていました。思兼神・ひたち帯で神祇

 ほいとうの提げたるいをの大いさよ
雑 陪堂は禅寺の食事係。「ほい」「とう」とも字音。禅寺の食事係が生臭の魚を下げているのは滑稽な破戒僧の図。ほいとう→ほいと(ものもらい)であったとしても、いずれにせよ西鶴が連歌を詠めるがごとし。いを→鉢あたりにしませんか?
    
 よろこびの産屋にうから佇みて
雑 産屋は居所に2句と『産衣』にあるので、居所ではないようです。人倫

   ◇
あまびえは原典にそって、あまびゑに変えます。
 



by 連歌楽歳 (2020-05-01 23:35) 

梢風

楽歳様有り難うございます。

「西鶴が連歌を詠めるがごとし」。連歌と俳諧の境目にはにじんでいる部分もあろうかと思いますが、連歌に向き合う中でそのところを見つめていられればと思います。ご評言のようなことも時に混じるかと思いますが、ご寛恕くださいませ。「いを」はさすがに生臭すぎた感じ、「鉢」で結構です。



by 梢風 (2020-05-02 06:37) 

如月

梢風さま、 楽歳さま
「あまびゑ」へのお直し、有り難うございました。うっかりといたしました。

楽歳さま
扉絵は、一瞬「?」と思いましたが、ひつまぶしではありませんか?
美味しそうΨ( ̄∇ ̄)Ψ 粉山椒までツヤツヤとして、涎が出るとはこのことです!

鰻も寿司も焼肉も・・・じっと我慢の4月でした。5月もこれが続くとなると・・・。
旬の筍料理を繰り返し作っては楽しみましたが、家庭料理にもさすがに飽きました。出前を探してみることにしましょうか。
皆さま、どこのどれ、というお薦めがありましたら、教えてください。

麗しの五月、聖母の月と讃えられる五月、鯉幟と菖蒲湯と葵祭と三社祭と昇天祭・・・の五月を、ほぼ全世界で、こういう状況で過ごすことになるとは。
生涯に一度の体験と思えば、貴重な時間になるかもしれません。
100年前のスペイン風邪を実際に経験した人はほとんど死に絶えていることでしょうから、話を聞くことは出来ず、書物を通して知るしかありませんね。
後れ馳せながら、勉強してみたいと思います。

宗匠さま、皆さま
どうぞ御身お大切にお過ごしくださいませ。
by 如月 (2020-05-02 13:11) 

蘭舎

楽歳さま、みなさま

いよいよこの百韻も名残折の裏ですね。
最後の付の番が回って参りました。

梢風さまの、付句、迷いましたが、

ほいとうの提げたる鉢の大いさよ

をいただき、

さむえの塵をうち払ひつつ    蘭舎
 (さむえ=作務衣は、「ころも」としていただいても。)
ころもに包む逞しき腕
朝陽に霧(き)らふ鈍(にび)のころもで
まだきに粥を配らせ賜ふ
こちたきことも南無仏となむ
ただひたすらに法(のり)のためにぞ

古語と格闘しつつ、拙次案じてみました。
ご吟味、ご一直よろしくお願いいたします。
蘭舎拝


by 蘭舎 (2020-05-04 12:30) 

連歌楽歳

 さむえの塵をうち払ひつつ    蘭舎
雑 苔衣は述懐・衣類。作務衣→苔衣とし「苔の衣の塵払ひつつ」では?

 ころもに包む逞しき腕
雑 衣類 人体

 朝陽に霧(き)らふ鈍(にび)のころもで
秋 霧 聳物 光物 衣類 時分 4折表11の秋から4句(同季7去り) 「霞む」だと春、「おぼろ」だと雑(「おぼろ」だけでは雑、「おぼろ月」で春になるのが、連歌の約束)。

 まだきに粥を配らせ賜ふ
雑 食物

 こちたきことも南無仏となむ
雑 「南無仏」は難物につき、預かりにします。

 ただひたすらに法(のり)のためにぞ
雑 釈教 法は2句物(仏法のほか法令)

by 連歌楽歳 (2020-05-04 22:24) 

蘭舎

楽歳さま

おはようございます。
いつもながら、ご吟味ありがとうございます。

「苔の衣」、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
「霧らふ」=秋になるのですね。「霞む」か「おぼろ」でお願いいたします。
「南無仏」取り下げ。よろしくおねがいいたします。

いよいよ、混沌の世の中、いのりあるのみです。
みなさま、おげんきで、生き抜きましょう。蘭舎 拝

by 蘭舎 (2020-05-05 08:09) 

千草

ごめんくださいませ。
暫く

同字についてでございますけれども
連歌新式を見ますと
可隔五句物にありますが
大の文字に関してましては
いかがでございますか。
かしこ
庭野千草
by 千草 (2020-05-05 17:12) 

連歌楽歳

千草さま
ありがとうございます。「おほいさ」と改めます。
楽歳
by 連歌楽歳 (2020-05-05 17:31) 

羽衣

宗匠さま 皆さま
お健やかに ステイホーム の事とお喜び申し上げます。
御いのちあっての ものだね! 少しでも楽しくお過ごし遊ばされ
ますよう 益々のご健吟をお祈り申し上げます。また、
宗匠さまには 数多のお心遣いの賜物を 有り難うございました。
「筑波問答」の 此処!というところ 誠に有難く 肝に銘じさせて頂きました。唯 積年(といっても大したことないのですが)の
習性は どうも抜けきらぬようです。何卒ご寛容頂きますよう。 
そして「淀渡」! 大変貴重なコピーを恐れ入りました。
先数寄たらんが上手の基なるべし。とのこと、財、智、諸々全て
途方に暮れそうですが はったり だけで なんとか 
北野天満宮 まで・・ご一座仕りたいものです。
賦白河百韻も残り僅かとか 何卒御導きの程 よろしくお願い
申し上げます。では 四折裏折立より
 
   ほいとうの提げたる鉢の大いさよ     梢風さま
    ただひたすらに法(のり)のためにぞ   蘭舎さま
    
       付け
    闇の世を微かにてらす灯(ともし)揺れ
    止(とど)まるも進むも闇のあがき(足搔き)にて
    恐ろしきいくさに暮れてなほ清ら
    玉鬘見えざる糸に導かれ
    冬されば宴の跡も雪がれて
    留め於くこゝろの内に芽吹くもの(角ぐみて)

  駄句ならべてしまいました。世 は確か数量オーバーかも
  何卒 よろしくお導きの程 お願いいたします。
    
    
  
by 羽衣 (2020-05-05 19:41) 

連歌楽歳

 闇の世を微かにてらす灯(ともし)揺れ
雑 世は5句物(只1、浮世・世間1、恋の世1、前世1、後世1)闇の世=浮世。灯は3句物(只1、釣りの灯1、法の灯1)前句との関連で法の灯となり、句は釈教

 止(とど)まるも進むも闇のあがき(足搔き)にて
雑 この闇は「政界は一寸先が闇」と同じ非夜分

 恐ろしきいくさに暮れてなほ清ら
雑 ジャンヌダルクのような人?

 玉鬘見えざる糸に導かれ
雑 髪飾り? 美しいかもじ? 美しい女性? 仏具の華鬘? 美しい女性+みえざる赤い糸なら、恋の句 (五色の)糸なら釈教でしょうか。

 冬されば宴の跡も雪がれて
冬 三島の宴のあと事件と何か関係があるのでしょうか?
    
 留め於くこゝろの内に芽吹くもの(角ぐみて)
春 植物 「道心のおこりは花のつぼむ時 去来」と似たような意味でしょうか。




by 連歌楽歳 (2020-05-05 22:53) 

羽衣

宗匠さま
早速のご吟味、お導き賜り有り難うございました。
矢張り当方も 時代の人間ゆえ 闇 とか いくさ は 目下の
パンデミック世界を申したもので、「なほ清ら」は 連歌ブログ へのオマージュでございます。「留め於く」は ステイホーム の日々 とも 勿論「道心のおこりは花のつぼむ時 去来」 と
ご解釈頂ければ 存外の幸せと有り難く御礼申しあげます。
「冬されば」は冬去=冬立(初冬)と毛吹草にあり 三島氏の宴の
あと事件もさることながら 当方には 桜を見る宴 が何時迄も
すっきりせず念頭にございました。結局 コロナで雪がれたもの
か? この国の 法(のり)とは 三権分立とは と浅はかにも
思案致した次第です。誠に 連歌の道には ほど遠き発露にて
申し訳なく存じます。でも 一応は努力いたしましたのでご報告
申します。文和千句の第一 九十五句目
  くれごとにちるやまさきの玉かづら  成種
こちらが 蘭舎さまの ただひたすらに法(のり)のためにぞ に
ぴったり!と存じましたが 当方にこれ以上のものが作れるハズ
もございません。玉かづら玉かづら と念じておりましたら
ふと 源氏の玉鬘(夕顔の遺児)が 長谷寺で見出されたことを思い出し 見えざる糸=仏縁 の導きにより六条院に養女として迎えられ 源氏もときめいた とのことですので 恋っぽくもあります
が 仏縁 とみれば 釈教となりましょうか。
取りとめもなく恐縮に存じます。今一度 お導き賜れましたら
この上なき幸甚に存じます。
何卒 皆さまも ご息災で よき季節をお楽しみください。


    

by 羽衣 (2020-05-06 15:40) 

連歌楽歳

羽衣さま
解説をありがとうございました。
夢梯さまに郵送いたします。

文和千句の第一の
  くれごとにちるやまさきの玉かづら  成種
は異本では
  くれごとにちるやまさきの木綿かづら
「ゆふかづら」だと、源氏物語にたどりつかなかったかもと、愚考いたします。仏縁でございましょうね。

調べてみますと、
  末契れふり分髪の玉かつら  (初瀬千句第2)
  夕顔の葉末の露の玉かつら  (菟玖波集)
などの先行句があり、ここは何としても本説『源氏物語』と気づくべきところでありました。

皆さま、飲みすぎ、食べ過ぎにご注意のうえ、すこやかにお過ごしください。

  

 
by 連歌楽歳 (2020-05-06 18:05) 

羽衣

宗匠さま
更なるご丁重なお導き賜り 誠に恐れ入ります。
まこと ゆふかづら では辿り着くこと能はず でございました。
有り難き 仏縁に存じます。
又、先行句のご紹介 ご教示有り難うございました。
夢梯さまにもよろしくお伝え頂きますようお願い申し上げます
この所 本格的老々介護がはじまり あまびゑ やら ひつまぶし
の 楽しげなお話に参加できませんでしたが この折に拝見させて
頂き 知らぬことだらけで 面白くとても勉強になりました。
何卒 アマビエ様 皆さまをお守りください! 
宗匠さま 有り難うございました。 
by 羽衣 (2020-05-07 02:40) 

連歌楽歳

夢梯さまから治定と付句をいただきました。

●4折3治定
 玉鬘見えざる糸に導かれ   羽衣

●4折裏4付
 行く先遠き波に漂ふ     夢梯
 命なりけり遥かなる旅
 命なりけり荒き波風
 耐えし月日の今は尊く
 やがて微かに光射しくる
 守りし人こそ尊かりけれ
 あはれらうたく咲きし夕顔
 はかなげに咲く宵の夕顔

    ◇
行く先遠き波に漂ふ
雑 旅 水辺用
    
 命なりけり遥かなる旅
雑 旅 命(2句物、只1、虫の命など1) 2折表11に「若草の薫るいのちに枕して」があります。

 命なりけり荒き波風
雑 命(2句物、只1、虫の命など1) 水辺用 吹物 同前

 耐えし月日の今は尊く
雑 

 やがて微かに光射しくる


 守りし人こそ尊かりけれ
雑 人倫

 あはれらうたく咲きし夕顔
夏 草類 述懐 

 はかなげに咲く宵の夕顔
夏 草類 宵は非時分


by 連歌楽歳 (2020-05-14 23:07) 

千草

楽歳様
新しい画像は、タイルの壁画でございますね。
変化は刺激。
ドレスデンかな、でも、この青の色はオリエント風か、
イタリアで見たことある気もする。。。など
思いめぐらせております。
自粛生活も、
自分にとってはそれ以前とはあまりかわらない静かな生活。
それでも出口が近い気配で
計画は膨らみます。
どうぞお大切にお過ごしくださいませ。
庭野千草

by 千草 (2020-05-20 09:23) 

遊香

遅くなりました。
日々状況が変わって気持ちが動くのと、百韻がいよいよ最後に近づいたのと、…あれこれ時間ばかりが過ぎました。

夢梯様の
やがて微かに光射しくる 
いただきまして、付

かくて世のあらましごとを変へるかは(にや)
かくて我があらましごとをあらためん
ふさはしきもの合ひ選む道(術)のあり
巣ごもりを終へし翼の軽やかさ

すでに使われた語が重なったかもしれず、文法、字遣いも、あやしい限りです。
お手直し、よろしくお願いいたします。

画像の壁画、きれいな色合いですね。これがどれほど続いているのでしょう?

by 遊香 (2020-05-20 12:06) 

連歌楽歳

 かくて世のあらましごとを変へるかは(にや)
雑 世は5句物(只1、世の中・浮世1、恋の世1、前世1、後世1) 世を使うと述懐になります。

 かくて我があらましごとをあらためん
雑 「我が」で人倫 

 ふさはしきもの合ひ選む道(術)のあり
雑 

 巣ごもりを終へし翼の軽やかさ
雑 巣ごもりは俳諧春の季語 巣ごもりと翼で鳥を暗示 

    ◇
写真はベルリンのペルガモン博物館に再現されたバビロンの門と通路の飾りでした。ネブカドネザル王の発注だとされています。第1次大戦後にヨーロッパ列強がオスマントルコの領土を食いちぎり、中東が混乱状態になったどさくさに紛れて、敗戦国だったドイツがイランに潜り込み、発掘して持ち帰った逸品です。
by 連歌楽歳 (2020-05-20 19:53) 

朝姫

楽歳様、皆様

ここ数日の寒さ(冷えというより寒さでした)は天からの巣籠のススメだったのでしょうか。
多摩川沿いの道や橋の上の人出もいつもより少なかったような気がします。
今日は穏やかな陽気でまた人出も盛り返しているようですが。

さて最後の付ですが、遊香様の

 巣ごもりを終へし翼の軽やかさ

をいただきました。


 空のあなたを目指しゆくもの
 待つ身に辛き大空の碧
 陽に誘われ歩む芝原
 風追ふてゆく広やかな野に    朝姫

長い旅路を皆様とご一緒できて幸いでした。
この巻が始まった頃はまさかこんな世の中になるとは思いもよりませんでしたが、後で見返した時に今の生き辛さも懐かしく感じられるでしょうか…。
そろそろ緊急事態宣言も解除となりそうですが、皆様、どうぞ引き続きご自愛くださいませ。


by 朝姫 (2020-05-23 17:33) 

連歌楽歳

 空のあなたを目指しゆくもの 朝姫
ここは春の句が必要なので、
 霞の空に点となり消ゆ  朝姫
春 聳物 天象

 待つ身に辛き大空の碧
ここも同じく
 待つ身に辛き春空の碧
春 身は人倫 天象

 陽に誘われ歩む芝原
同じく
 陽のあたたかく歩む芝原
春 陽は光物 草類 地儀

 風追ふてゆく広やかな野に
同じく
 かげろふ燃ゆる広やかな野に
春 陽炎は聳物 地儀

   ◇

とりあえず、拙速で春の句に仕立て直しました。修正があればご連絡を。


by 連歌楽歳 (2020-05-24 00:14) 

朝姫

楽歳様

毎度毎度お手数をお掛け致します。
最後までご迷惑をお掛け致しまして恐縮です。
「巣ごもり」は俳諧の季語として春ととっていたのですね。
雑とあったのでそのまま雑で受けてしまいましたが、確かに進行表では春でした。
確認不足でした。
でも、全ての句を直して頂いてちょっと嬉しいです。
個人的はお得な気分です。
ありがとうございました。

by 朝姫 (2020-05-24 08:53) 

千草

楽歳様
花前のことですが
秋の文字がなければよろしいのではないでしょうか。
末座より失礼申し上げます。
千草
by 千草 (2020-05-24 09:16) 

千草

昨今のすていほーむのこととお察しして
巣籠は雑かと解釈しておりました。
千草
by 千草 (2020-05-24 09:21) 

連歌楽歳

「すごもり」句の頭に、「雑」とふったのは手違いでした。紛らわしかった点をお詫びします。

連歌では「鳥の巣」が春の季語(連歌新式)とされていますが、例外もあり、「水鳥の巣」は夏、「鶴の巣」は雑になります。また、連歌最盛期のころ、「すごもり」を「鳥の巣」の傍題として使った例はありませんでした。

いつもお世話になる連歌データベースでは、

① まつのかれはのつるのすこもり
② それかはかりの-とりのすこもり

の2例(いずれも明智光秀の時代・天正年間)があり、①は枯れ葉があるので冬、②は春の句の扱いでした。

『俳諧歳時記栞草』が「鳥の巣」の傍題に「巣ごもり」を入れていますので、江戸の俳諧で「巣ごもり=春」が定着したようです。

「巣ごもり=covid-19回避のstay home」ということで無季との見解が出されて、「マスク=アベノマスク=コロナ除け」でマスクも無季という議論に道が開かれました。「インフルエンザ」も「花粉症」も『十七季』は季語に入れておらず、「マスク」だけが冬になっています。いっそ、マスクも冬から外しちゃえ、というのも一理ありますね。

とはいうものの、季語は連歌・俳諧につきまとう「くびき」であり、「のろい」でもあります。世の中が変わっても、執拗に「本意」とかいう旗を掲げて自己主張を続けます。「イチゴ=夏」のごとく。

そういうわけで、当面は「巣ごもり」を春の句とみなし、朝姫さまの句を春に変更したことについても、朝姫さまから再変更のコメントがなかったことから、このまま、4折裏第7句へ移りたいと思います。

千草さま、どうぞ。

by 連歌楽歳 (2020-05-24 13:44) 

千草

楽歳様
巣籠春のこと、ご教示いたみいります。
たいへん勉強になりました。
また、御礼が遅れましたが「淀渡」と「筑波問答」のフィアルも
ありがとうございました。
後者の画像のただの黄色の帯のごとくに見えた箇所は、楽歳様がマークされたのでしょうか。プリントアウトして初めて読み取ることができ、なんと心に銘すべき教えかと粛然といたしました。
ただあさあさとまたやすやすとを心がけたく存じます。
緊急事態宣言中に満尾する方が、緊迫感があっていいか、
解除してからの方がいいか、未来は測りがたく
少々お時間をいただきます。
庭野千草

by 千草 (2020-05-24 18:19) 

お名前(必須)


陽のあたたかく歩む芝原  朝姫さま

こちらを頂戴いたします。春の季語なくても御付け、どれもすてきでございました。

ここで思い出す名言。 
何とがな面白からんと案じ給ふ事、ゆめゆめあるべからずーーー筑波問答

宗祇さまの御教え畏みて、付け
 
  移る世も花の馨ぞしるべなる    千草
  たまきはるいのちの花のたたずまひ
  時じくの雪かと花をふりあふぎ
  かへりくる春ごと花のあらたしき

さらに今年の花ををしみて番外の一首
  この春は寸末保のうらに見し花の心の花の咲きにほへかし  ちさふ

楽歳様、如月様よろしくお願い申し上げます

庭野千草

by お名前(必須) (2020-05-25 18:26) 

連歌楽歳

 移る世も花の馨ぞしるべなる    千草
春 花 木類 世は述懐(世は5句物、只1、世間・浮世1、恋の世1、前世1、後世1)

 たまきはるいのちの花のたたずまひ
春 花 木類 命は2句物(只1、虫の命など1)あいにく2折表11に既出。
ご工夫なさいますか?

 時じくの雪かと花をふりあふぎ
春 花 木類 もし春の雪であれば降物

 かへりくる春ごと花のあらたしき
春 花 木類

      ◇

 この春は寸末保のうらに見し花の心の花の咲きにほへかし  ちさふ

返し
  花筏のってうれしや目黒川ひと吹き風のあとはずぶずぶ  閑散人


by 連歌楽歳 (2020-05-25 22:13) 

千草

楽歳さま

ご吟味ありがとうございました。
たまきはる句は謹んで引き取らせていただきます。

閑散人さま
ご返歌おそれいります。
ただ、ずぶずぶはカチカチ山の狸さんのようでございますから
下句をお直しして
 
 花筏のってうれしや目黒川ひと吹き風の江戸前の海 

と、大景に遊ばしてはいかがと存じます。かしこ ちさふ 

by 千草 (2020-05-26 08:27) 

連歌楽歳

ちさふ様
おおせの通り、たまきはる句、抜きました。

また、目黒川のお手直し、誠にありがとうございます。さすが、おおらかな良い歌に変身しました。あの総長麻雀のすっぱ抜きさえなければ、目黒川殿は本流の安倍川殿ともども、逆流にもあわず、ゆったりと江戸前の海の大団円にたどりつけたはずでしたが。
閑散人
by 連歌楽歳 (2020-05-26 13:35) 

如月

宗匠さま、皆さま

おそくなりましたが、挙句のおつとめを果たさせていただきます。

千草さまのお句は、次のように頂戴いたしました。

かへりくる春ごと花のあらたしき 千草

拙挙句

声ほがらかに流す盃
(盃流し声のほがらか)
謡(うた)にかしづく鼓うららか
雲に息(やす)らひ笑ふ山々
揺蕩ふ蝶の夢のあとさき

以上でございます。
長らくご指導をいただいて、やっと辿り着くことができました。この巻の最後のご吟味をよろしくお願い申し上げます。



by 如月 (2020-05-30 10:43) 

連歌楽歳

 声ほがらかに流す盃
(盃流し声のほがらか)
春 「流す盃・盃流し」は曲水の宴のこと。

 謡(うた)にかしづく鼓うららか
春 

 雲に息(やす)らひ笑ふ山々
春 聳物 山類

 揺蕩ふ蝶の夢のあとさき
春 虫類

  ◇
 前句の花の季節の循環を曲水の巡りくる盃へと移した「声ほがらかに」句、また「たゆたふ夢のあとさき」と荘子の世界へ読み手を招く心理的な転換、あるいは視線を遠景に転じた「笑ふ山々」、いずれも工夫を凝らした挙句とおみうけしました。謡と鼓の音のうららかさを強調し、前句と打越句の視覚世界から聴覚世界へと転じて留めた、そのめでたさにひかれ、

 謡(うた)にかしづく鼓うららか

を第9百韻の挙句にいただくことにしました。

近いうちに、発句から挙句までの百句をまとめて一覧にいたしますので、ご希望の方は、周りの句に影響を及ぼさない程度の手直しをお願いします。



by 連歌楽歳 (2020-05-30 14:30) 

如月

宗匠さま (皆さま)

拙句への過分なるお言葉、勿体なく存じます。
挙句の治定、有り難うございました。

挙句でお待たせするのは特に野暮、とお聞きしておりますが、道中ずっと歩みが遅く、最後まで覚束無いままでございましたが、ご指導宜しきをいただくこと出来まして、どうにか辿り着くことができました。
まことに有り難く、心よりお礼申し上げます。

宗匠さま、皆さま、
百韻の満尾、おめでとうございます。
ご指導・ご同道にお礼申し上げますともに、今後ともよろしくお願い申し上げます。
by 如月 (2020-05-30 15:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。